インタビュー

イーストリーCOCはどうやって生まれたのか?
どういう背景があるのだろうか?
開発者である
内廣健 氏(現:京都紙商事株式会社 顧問)に
昔の紙屋ばなしからイーストリーCOCの
開発に至るまで
じっくりとお話をお伺いしました。

記者:しゃちょーさん


昔の京都の紙屋さん

初めまして。
今日は内廣さんのお話を色々とお伺いしたくて、
大阪からやってきました。
内廣さんは85歳とのことですが、
いつ頃から紙屋さんでお勤めされているのですか?

昭和32年に紙屋に入社しましたので、62年間 紙屋です(笑)。
当時の紙屋は自転車で配達していましたね。
紙目に沿って巻いて、自転車の荷台にくくりつけてね(笑)。

自転車ですか!?
京都市内を自転車に紙を乗せて配達!
それはものすごく大変だったでしょうね!

私は身長が低いので、
自転車に股がるとつま先立ちになるんです。
だから重い紙を自転車に乗せて止まるとフラフラで(笑)。
大八車(ダイハチグルマ)で配達もしていましたね。
京都はね、南から北にかけてずーっと登ってるんですよ。
だから北へ配達は大変でした。
帰りは楽なんですけどねー(笑)。

大八車:手押し車 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%85%AB%E8%BB%8A

今では考えられないですね!
当時は車で配達することは無かったのでしょうか?

ミゼットで配達している企業などもありましたが、
紙屋が車で納品を始めたのはずっとあとのことですね。
当時、紙屋の私どもの作業着は
印半纏(シルシバンテン)でした。
自転車で配達していた頃は、
雨が降ってくると印半纏を脱いで自転車の荷台の紙を覆い、
濡らさないようにしていましたね。
濡らすようなことがあれば、
先輩たちからものすごく怒られました(笑)。

ダイハツ ミゼット:三輪のトラック https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%88

印半纏:屋号などを染め抜いた法被 https://kotobank.jp/word/%E5%8D%B0%E5%8D%8A%E7%BA%8F-535993

昔の先輩って(指導が)厳しかったでしょうね?

紙を傷つけようなものなら「紙は金だぞ!!」と怒られました。
だから紙の取り扱いには非常に気を掛けましたね。

内廣さんは当時どういう営業をされていたのですか?

当時の社長、私は師匠と仰いでおりますが、師匠から
◾️お客様はどういう紙を欲しておられるのか
◾️作っておられるものをじっくりと観察し、どういう提案ができるか
そういった営業ができる感性を培え、という教育を受けました。
さらに、
◾️頭とご縁を使えば設備がなくてもモノを生み出すことができる
ということも教えてくださいました。

それは私たちが知る紙屋さんと全く違いますね。
私たち自身、お客様からご注文を請けた紙を如何に迅速に届け、
代理店と価格交渉を行い、流通コストを下げて、
自分たちの利益を生み出すという流通業者としての
固定観念があります。

師匠は一般の紙屋さんとは違った考えを持っていたと思います。
誰でも 何時でも 何処でも 買える紙 を売っていてはダメだ、
と話されていました。
提案できる紙を生み出すにはどの工場で作れるだろうか、
ということを考えていました。

このごろようやく紙屋さんが流通業者としてだけではなく、何かの
価値を生み出すことを始めなければ、と考えるようになりました。

そうですね。
これからの紙屋さんは、その課題に取り組む必要があると思いますね。


イーストリーCOCについて

イーストリーCOCについてお話を聞かせてください。

2013年11月19日の日経産業新聞に
「万年筆 こころくすぶる共演~デジタル化の逆風下で~」という記事がありました。
この記事の中で万年筆メーカーのセーラー万年筆さんやパイロットさんが、万年筆の良さを小学生4年生よりも小さな子供達に向けて広めていくんだ、と述べられていました。

すごい!!日経産業新聞の記事が発端ですか!?
「子供達に向けて」ということは内廣さんには何かしらの想いがあるのですか?

もし子供達が初めて万年筆を使ってみた時、字が滲んでし
まったり、インクが擦れて手を汚してしまったりしたら、
どんなに使いやすい万年筆でも嫌な思いをすると思うんですね。
普通の紙だとそういう事が起こり得るので
◾️インクのにじみがない
◾️吸収が良い
◾️裏抜けしない
(表裏、両面とも使える)
◾️書き心地が良い
◾️風合いがある
そんな紙が必要じゃないか、と感じたんです。
そのことを王子エフテックスの技術者とお話したところ、
「お!それはそうだ!」と、ご協力をいただく事ができました。

なかなか僕たち一般の紙屋は紙メーカーさんとの繋がりが
ありませんので、とても貴重な関係ですねー。

そうなんです。
師匠が築いてこられた製紙メーカーさんとのお付き合いが私にとっては幸せな事です。
師匠は製紙メーカーさんと品質の話はしても、価格の話は一切しませんでした。
業界のルールは絶対に守る立派な方でしたね。

「イーストリー」はどういう意味で命名されたんですか?

これはね、復活を祝う「イースターデー」と有益なものを生み出す「イースト菌」を組み合わせた造語なんですよ(笑)。
それと、私のこれまでの経験で「ry:リー」と語尾につけたものがよく売れたんですよ(笑)。
それで「いいストリー:良い物語」みたいなことも含めて「イーストリー」と名付けました。

ヘエーーーーー!

ワクワク感やドキドキ感を創出したくて、
それに結びつくような紙にしたかったんです。
私はね、「夢」は「見るもの」ではなくて「叶えるもの」だ
と思っているんです。「夢を叶える」にはワクワク感とドキドキ感が必要だと思うんですよねー。
「夢は見るものではなく、叶えるもの」

そのお言葉!
いただきましたぁっー!!

笑 笑 笑

内廣さんの笑顔はとても優しくて、まさに紙(神)さま!

イーストリーCOCは
内廣さんのこれまでの長い紙屋経験と知識、
師匠から引き継いだ真摯な商道と
製紙メーカーとの信頼関係、
そして何よりも
内廣さん自身の温かなお人柄
によって生まれた紙である事がわかりました。

こうして、開発者ご自身の考えや想いを
聞かせていただくと
この「イーストリーCOC」を
沢山の人に知っていただき、使っていただきたい
という思いを持ちました。

「イーストーCOC」が
ワクワクとドキドキを生み出して
誰かの夢を叶えるきっかけになれば
とても嬉しいです。

イーストリーCoCの購入はコチラからどうぞ
https://yamamotopaper.stores.jp/items/5d591f444c80644f454b528b
しゃちょーさん
幼少の頃より紙の商いの中で育つ。遊び場は紙屋の倉庫。小学生の時にすでに倉庫内でプラッター運転を覚え、前腕でだけでプラッターの前後レバー、爪の前後上下を操作する倉庫マンに憧れる。高校生でアングラ・コアと出会い、ノイズパンク作曲活動開始。大学では生物学を専攻し、将来農家になることを夢見る。ホタルイカ研究に同行し発行体採取後の生きたホタルイカを醤油だれの中にひと泳ぎさせる「沖漬け踊り喰い」を発案する。また、学生時には「ひとり旅」に没頭。スイス自転車一周旅の際は、ブライトホルン単独登頂を成功させる。卒業後、紙の専門商社を経て、山本紙業に入社。現在、山本紙業の代表を務めている。
Posts created 10

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA